2001年に「ハリーポッターと賢者の石」が公開されて以降、子供から大人まで世界中の人々が”魔法の世界”に魅了されてきました。
2916年には、ハリポタシリーズのスピンオフ作品となる「ファンタスティック・ビースト」のシリーズ化も決定したのが記憶に新しいところですよね。
それによって、「今まで見たことがなかったけど、この機会にシリーズ全作を見てみたい!」と思ったり、「”ハリポタ熱”が再燃してきた!」という方も多いはず!
今回は、これから作品を見始める方でも分かりやすいようにハリポタシリーズ(全8作品)についての時系列やあらすじ等をご紹介していきます。
目次
ハリーポッター(ハリポタ映画)見る順番と時系列は?
ファンタビ公開月ということで、ファンタビ・ハリポタいまいちわからないという方の為に簡単な時系列を作ったので、是非こちらを参考に今までの作品を観てファンタビ・ハリポタ沼にハマっていただいてファンタビ2を是非劇場でご覧下さい🤓🎬笑#ファンタビ大好き #ファンタビ #ハリポタ pic.twitter.com/V2DFxjrhBF
— Roi.com🌻 (@heartS2_m) November 1, 2018
ハリーポッターシリーズは、主人公である”ハリー・ポッター”が10歳から17歳までの間に経験する物語となっています。
シリーズは全8作品となっており、「死の秘宝」が前編・後編と2部作になっていますが物語上の年月としてはホグワーツ魔法魔術学校へ入学してから最終学年である7年間(10歳から17歳までの冒険)を描いたものとなっています。
余談ですが、スピンオフ作品である「ファンタスティック・ビースト」作品は、「ハリーポッターと賢者の石」から約70年前の時代設定となっているので、時系列としてはハリポタシリーズより”前”ということになりますね。
それでは、ハリポタシリーズ全8作品を確認してみましょう。
- 2001年 ハリー・ポッターと賢者の石
- 2002年 ハリー・ポッターと秘密の部屋
- 2004年 ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
- 2005年 ハリー・ポッターと炎のゴブレット
- 2007年 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
- 2009年 ハリー・ポッターと謎のプリンス
- 2010年 ハリー・ポッターと死の秘宝PART1
- 2011年 ハリー・ポッターと死の秘宝PART2
ちなみに原作と同じくつけられたサブタイトル…。
実はこれ、各エピソードの重要ワードとなっています。
すでに見たことのある方には、サブタイトルを見ただけで重要なシーンが思い浮かぶかと思います。
ハリーが仲間達と出会い、友情や愛を育みながら宿敵と対峙するまでを見ることができます。
ハリーポッター(ハリポタ映画)のあらすじや作品紹介!
仲良い友だちとハリーポッター見る時、ロンが映るたびに目合わせて笑ってしまう(笑)ロン愛しい pic.twitter.com/Ba1el8ZUyz
— 梅雨 (@_____hun6) January 20, 2021
それでは、ハリポタシリーズ全8作品のあらすじについてご紹介していきますね。
上記にも記載したとおり、サブタイトルは各エピソードでの重要ワードとなっています。
それぞれのあらすじについてはもちろんですが、このサブタイトルの意味を理解することによって、より楽しくハリーポッターの世界に入ることが出来るので、ぜひ確認をしてみてくださいね。
【ハリー・ポッターと賢者の石】あらすじ
ハリー・ポッター と賢者の石 pic.twitter.com/I0F4J1TMCO
— ありす⚯͛ (@dobby_1123) April 26, 2020
両親を幼いころに亡くし、親戚宅で酷い虐めを受けながら孤独な日々を過ごしていた主人公”ハリー・ポッター”。
ある日ホグワーツ魔法魔術学校への入学の知らせが届いたことで彼の生活は一変します。初めての友達である”ロン・ウィ―ズリ―”、”ハーマイオニー・グレンジャー”と共に期待に満ち溢れた学校生活を送り始めるのですが、その陰には、まだ彼が知らない”闇の世界”の力が迫ってきていて…。
【ハリ・ポッターと秘密の部屋】あらすじ
休み中、人間界に戻っていたハリーですがそこへ屋敷しもべの妖精、ドビーが現れ「ホグワーツには決して戻ってはいけない」と忠告します。
ドビーの忠告を無視してホグワーツへ戻りはしたものの、ホグワーツでは生徒が次々と化石化する事件が起こり始めて…。
ヴォルデモートがまだ闇の魔法使いとなる前に使用していた日記が鍵となり物語が進んでいくのですが…。
【ハリー・ポッターとアズカバンの囚人】あらすじ
1日1本映画トリビア生活215日目
『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』(2004)トリビアにこめ#映画トリビア#映画好きと繋がりたい #金曜ロードショー #ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 #ハリー・ポッター pic.twitter.com/AVMJSbavY6
— 毎日映画トリビア🧙♀️🦸♂️毎週日曜夜9時からYouTubeでトリビア配信 (@eigatrivia) November 6, 2020
魔法界では、ヴォルデモートの部下で凶悪な殺人鬼である”シリウス・ブラック”がアズカバンから脱獄した事で話題が持ち切りとなります。
ハリーの両親の友人であるシリウスが、次はハリーを狙っているという噂が流れる中でハリー、ロン、ハーマイオニーはその真相に迫っていくのですが、そこには思わぬ真実が待っていて…。
【ハリー・ポッターと炎のゴブレット】あらすじ
9冊目。J.K.ローリング 著
「ハリー・ポッターと炎のゴブレット 4-Ⅰ」 読了。
シリーズ4作目。映画ではこの炎のゴブレットが1番好き!三大魔法学校対抗試合がワクワクする☺闇の帝王の復活に関して重要な作品でもあるから、先が気になる!#読了#のベルズ pic.twitter.com/spycD75tri— いちりんご (@9180126tvxq1) January 8, 2021
一大イベントである三大魔法学校対抗試合が開催されることになります。
通常では17歳以上の学生しか”炎のゴブレット”に名前を入れられないはずが、何者かの策略により17歳未満のハリーも急遽出場することに…。
難題な課題を仲間達との協力のもとなんとかクリアしていくハリーですが、最終課題では思わぬ形で、ついに悪の根源であるヴォルデモートと対面することに…。
物語がクライマックスへと動き出す大事な作品となっています。
【ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団】あらすじ
ハリーポッターと不死鳥の騎士団のゲームはホグワーツの中自由に探索できて、フルボイスで、キャラによっては映画で演じた本人が声をあててるからおススメです🧙♀️ pic.twitter.com/PhmuBIPkbz
— さちこ🐍wizarding world (@d_hpluv1113) September 16, 2020
ついにヴォルデモートが復活したことを確信したハリー。
過去の恐怖からヴォルデモートの復活を信じない魔法省などに不信を抱いたハリー達は自ら”ダンブルドア軍団”を結成し、迎えるであろう戦いへと備えていきます。
時同じくしてダンブルドアも”不死鳥の騎士団”を結成し戦いへと備えていたのですが、その最中にハリーが心から信頼していたシリウスが命を落としてしまい…。
【ハリー・ポッターと謎のプリンス】あらすじ
好きな映画
『ハリーポッターと謎のプリンス』
ホグワーツは安全な場所ではなくなった…
ダンブルドアは決戦の準備に向けて旧友のスラグホーンを呼び寄せる恋愛とか惚れ薬とかゆったりと笑えるシーンから最後の方は考えられないほど暗くなったね…#映画#ハリーポッター pic.twitter.com/HrY6c8RJEd
— ナミ (@naminami73r) January 6, 2021
ヴォルデモートとの最終決戦に備え、ダンブルドアとハリーは彼の不死の秘密と弱点を探ります。
そこで判明したことは”彼は魂を7つに分裂させ7つの「分霊箱」を作ることで生きながらえている”ということ。
ダンブルドアとハリーは必至に分霊箱を破壊しようと奮闘するのですが、その最中にスネイプによってダンブルドアは命を落としてしまいます。
7つの分霊箱を破壊しきれていないハリーは、ハーマイオニーやロンの手を借りて必ず分霊箱を破壊することを心に誓うのでした。
【ハリー・ポッターと死の秘宝~PART1】あらすじ
ヴォルデモートの分霊箱を破壊すべく旅にでたハリー、ロン、ハーマイオニー。しかし分霊箱の破壊はなかなか思うように進まずついには3人の絆に亀裂が生じてしまいます。
その頃、ヴォルデモートの復活によってデス・イーター達に占拠されつつある魔法界は日に日に闇の魔力に包まれていきます。
旅を続けるハリー達の耳にある時「死の秘宝」という伝説が耳に入るのですが、なんとそのカギを握るもののうちの1つはダンブルドアが使っていた杖であるということが判明して…。
【ハリー・ポッターと死の秘宝~PART2】あらすじ
ダンブルドアが使っていた杖を手に入れることに成功したヴォルデモートですが、その杖を使いこなすのに苦戦していました。
そこで思ったのが”ダンブルドアを殺したスネイプに杖の所有権が移っている”ということと”スネイプを殺せば自分に杖の所有権が移る”ということ。
スネイプを何のためらいもなく殺害するヴォルデモートですが、彼の死の間際に駆けつけてハリー達に自分の記憶を見せます。
スネイプの記憶を見たことによって大事なことに改めて気付いたハリー。
彼は魔法界の平和な未来のために命がけの行動を起こすのですが…。
まとめ
今日は賢者の石みるぞ!ハリーポッターみるの久々だし楽しみ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ pic.twitter.com/uxbCafz9H0
— ♤♡れい♢♧ (@reinodrama) January 23, 2021
全8作品という大ヒット長編シリーズの”ハリー・ポッター”。
主演者達がリアルに成長していく姿を見ることができるのも物語の世界感に入り込める最大の武器となっていると思います。
長編シリーズではありますが、どの章を見ても圧倒的なスケールと映像美で飽きがくることはありません。
是非、”お家時間”に鑑賞してみるのはいかがでしょうか。